Topics コミュニケーション不足の本質に目を向けHappyな人間関係を築く 3月も残すところ一週間となりました。新年度へ向けて、環境が変化する方や、社会人というステージに入る... 2022.03.24 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topics記事
Topics 新人育成のポイントは三軸! 2022年も3月になりました。4月へ向けて新たな社員が入社してくる企業は、「どんな方なのか」「どう... 2022.03.04 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topics記事
Topics 教育界の危機 “教員不足”を乗り越える 少子化のこの時代に、学校の先生が足りていない?子どもが少なくなれば、先生が余ってしまうのでは?先日の文科省の発表は、なかなか素直に受け入れられるものではありません。「若者の教員離れ」が教員不足の主な要因として論じているメディアもありました。教員不足の要因について、考えてみます。 2022.02.10 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topics学校教育記事
Topics 小学生から始める “キャリア教育” 以前、『進路指導や就職支援だけが “キャリア教育”ではない 』というブログでは、主に「キャリア教育... 2022.01.21 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topics学校教育記事
Topics 世界の教育 国際バカロレアとは 教育関係の仕事をするようになって約10年。以前より世界の教育へ興味があり、調べてたり現地へ行った方... 2021.12.24 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topics学校教育記事
Topics 自己成長のためのインターンシップ 企業で実際に働くことを体験できるのは大きなメリットです。多くのインターンシップでは、“働く”ということの実情に触れることができます。例えば、晴れやかな表舞台だけではなく、目に付かない裏側の苦労や、その苦労が身を結ぶ嬉しさや達成感などを体感することができるでしょう。 2021.12.02 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topics学校教育記事
Topics 進路指導や就職支援だけが “キャリア教育” ではない 最近の学校では「小学校からキャリア教育が必要だ」とも言われています。いったい「キャリア教育」とは、どのようなものなのでしょうか。 2021.11.11 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics 内定者研修3つのTips 10月に入ると、「内定式」を行う企業も多いのではないでしょうか。内定者の方々も内定書を受け取り「いよいよ」と様々な思いが込み上げてくることでしょう。企業側においては、「入社までに企業文化に馴染んでもらえるように…」「内定辞退されないために…」「即戦力になってもらうために…」様々な理由で内定者研修を行う時期であると思います。 2021.09.30 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topics記事
Topics 「オリエンテーション」意味を理解した上で準備する オリエンテーションは、学校、就活、ビジネス、医療など様々なシーンで使われています。EECでも「新入生オリエンテーションキャンプ」や研修の導入で「オリエンテーション」という時間を設けるなど、身近に使う言葉です。 2021.09.09 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics Z世代 × VUCA時代の人材育成 Z世代は世代を表すワードです。1996年から2015年の間に生まれた世代(2021年現在、6歳~25歳の方)で、デジタルが当たり前の時代に生まれてきたことから「デジタルネイティブ」とも呼ばれています。 2021.08.19 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics 人材開発 自己分析 『私のセブンルール』 先日、テレビを付けると、『セブンルール』という番組が放送されていました。『セブンルール』は、人材開発、自己分析のツール(ワーク)として活用されています。試行の意味も込めて、私も自分の『セブンルール』を考えてみました。誰も興味ないと思いますが、(今更…)自己紹介だと思って読んで頂けると嬉しいです。 2021.07.29 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics “人に関わる仕事” をする人として 対人関係、特に以下のような関係性において“相手は自分を映す鏡”という視点で思い返してみてはいかがでしょうか。”人に関わる仕事” をする人(立場)として、その影響を自覚することは自身の成長にも相手の成長、組織の成長にもつながるのではないかと思います。 2021.07.08 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事