持続的な“人の成長”を通し、本質的に強い組織をつくる
✔︎ 体験を通して、“本物のチーム”をつくる
講義型の研修では視覚、聴覚以外の感覚は共有できません。本物のチームをつくるには、視覚、聴覚以外の感覚をどれだけ共有できるかが鍵になります。
✔︎ 人材ひとり一人の“能力を最大化”する
ひとり一人にそれぞれの特性があります。その特性を自分自身、チームメンバーが理解することで、それが最大化され、チームの成果に結びつきます。
✔︎ 当時者意識を持ち“主体性ある人材”へ
「言われたことをする」「誰かがなんとかしてくれる」それでは何も解決しません。目の前の課題を「自分のこと」として受け入れることが鍵になります。
✔︎ 自分自身・組織について“見つめ直す”
非日常の体験に、普段の自分自身・組織の姿が投影されます。そこに目を向ける、向き合い、試行錯誤することで日常の変容を促します。
研修の領域
“人間の真価”を問われる時代
技術革新による自動化・ロボット
(10〜20年後に、49%の職業が自動化されるといわれている)
情報化社会による“思考力”の低下
(便利さへの依存、コミュニケーションの質の低下)

多様な価値観との協働・ 自ら考え行動する力・0から1を生み出す力
「人間力」の育成

成長のプロセス


個人・チームとして求められる“本気”の挑戦

ごまかしの効かない状況で生まれるリアルな感情や“本音”の関わり

机上では見えてこない、本質に向き合い“本物”の力を育む
研修テーマ | アウトドア | ウィルダネス | インドア | |||||||
アドベンチャーラリー | オリエンテーリング | 登山 | 沢登り | いかだ | カヤック | 自転車 | 長距離ウォーク | エマジェネティックス®︎(EG) | 室内実習 | |
人材発掘 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ||||||
マインドセット (新入社員研修) | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
コミュニケーション | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||
リーダーシップ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
ブレイクスルー | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
ビジョンクエスト | ◎ | ◎ | ||||||||
オフサイト ミーティング | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
オーダーメイドプログラム
※ テーマ/活動は、お客様の現状・ニーズ・条件に応じて様々なカスタマイズが可能です。
導入実績(抜粋)








タカラベルモント
HONDA 本田技研工業株式会社
堀場製作所
富士ゼロックス
JR東日本
アットネットホーム
三菱重工業
ダイヤモンド電機株式会社
メリルリンチ証券
ダイセル
ロート製薬
ノーリツ
日本サンマイクロシステムズ
日本電気硝子
グローリー株式会社
SHIMANO シマノ
IIJ インターネットイニシアティブ
豊島株式会社
三菱日立パワーシステムズ
株式会社コーアツ
小野薬品工業株式会社