企業研修 組織開発、人材育成に活きる効果的なフィードバックとは? 企業研修や人材育成・教育の場面において、よく『フィードバック』という手法が用いられることがあります。自分を知り、他者との関係性を構築するためにも、非常に有効な手法なのですが、一歩間違えると逆効果を生んでしまうこともあります。 2022.06.16 田中 翔紘(Shoko,TANAKA) 企業研修特集コラム記事
Topics 多様性 あなたのエネルギーチャージの方法は? 最近、自分で決めたToDoに追われてエネルギー切れだと感じることがあったソエジマです。身体が疲れているというよりも気分的に?精神的に?といった部分でエネルギー切れを感じていました。。色々なことで悪循環が続いていましたが、何とか打破しようとしている今、思っていることをブログにします。 2021.03.04 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics 2021年度、仕事はどうなる? 大手企業における、早期退職者の募集、新卒採用の見送り、教育予算削減がニュースとして、社会に流れている。近視眼的な対策は、この難局を乗り越えるための、最善の方策とは思えない。 2021.02.25 鈴木 浩之(Hiroyuki,SUZUKI) Topics記事
Topics 下っ端社員の私が働く環境について物申す EECは創業24年目ですが、昨年から新型コロナウイルスに影響を受け、働く環境はガラッと変化しました。先日は、そんな変化を受けて、今それぞれが働く環境にどう思っているのか、今後どうしたいかについて話をしました。 2021.02.11 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics 新卒採用 まだ見ぬ後輩へ 〜その2〜 対談の中で、EECの印象を尋ねると「厳しい!」でした。ネガティブに聞こえるワードですが「子どもの奥まで見て、声をかけているからこその厳しさ」というように彼女は表現していたので、私としてはポジティブに捉えています。 2020.10.29 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
特集コラム “自信” の正体 多くの人が新型コロナの影響で、物事が上手く進まなかったり、思い通りにならないといった状況に直面し... 2020.07.23 田中 翔紘(Shoko,TANAKA) 特集コラム記事
Topics “言葉”の背景を考える 先日、小学生と“沢登り”を行いました。そこで子どもたちを見ていて感じたことについてブログを書きた... 2020.07.15 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics ソーシャルディスタンスを超えて 前回のブログ『オンラインではどうしても辿り着けないところ』で、なぜ、私たちが “体験” にこだわ... 2020.07.09 鈴木 浩之(Hiroyuki,SUZUKI) Topics記事
Topics オンラインではどうしても辿り着けないところ 緊急事態宣言が解除され、多くの学校が通常運転を再開しました。それに伴い、私たちの “学校教育事業”... 2020.06.17 鈴木 浩之(Hiroyuki,SUZUKI) Topics記事
特集コラム オンラインとオフラインの違い 先日、久しぶりにオフラインでの研修(野外での体験型研修)を実施しました。(勿論、徹底的に感染症対策... 2020.06.11 田中 翔紘(Shoko,TANAKA) 特集コラム記事
Topics 保護者でも教師でもない私が “学校再開” を語る 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、初のブログ投稿です。前々回のブログではstayho... 2020.06.04 副島理恵子(Rieko,SOEJIMA) Topicsつぶやき記事
Topics 教育ニューノーマル コロナウィルスに関する緊急事態宣言が全国で解除されました。学校の休校も終わり、街に子どもたちの声が戻... 2020.05.30 鈴木 浩之(Hiroyuki,SUZUKI) Topics記事