Essential Education Center

  • ホーム
  • サービス

    サービス

    お客様の課題に応じたオーダーメイドプログラムをご提案いたします。

    詳しく見る

    学校教育

    • 小学校向け
    • 中学校・高校向け

    企業教育

    • 新入社員向け
    • 中堅社員向け
    • 管理職・役員向け
    • Essential Survey
  • コンテンツ販売
  • 各種資料・導入事例
  • 企業情報

    企業情報

    エッセンシャル・エデュケーション・センターについてご紹介いたします。

    詳しく見る

    企業情報

    • メッセージ
    • スタッフ紹介
    • 会社概要
    • ブログ
    • サスティナビリティ
  • 採用情報
  • お問い合わせ

サービス Service

For School 学校教育

発達段階に応じた「自らで学び・成長する」ための機会を提供します。非日常の体験によって、本気で物事に取組み、自分や他者と本音で関わることで、自分の在り方や人生を自分自身で創造的にデザインする力を身につけることが出来ます。

  • 小学校向け
  • 中学校・高校向け

For Business 企業教育

本当に強い組織をつくるには、お互いの本音をどれだけ組織のメンバーと共有できるかが鍵になります。体験型研修を通じて、机上では見えてこない「その人の本質・特性」を共有し、その特性を自分自身やメンバーが理解することで組織の成果に結びつきます。

  • 新入社員向け
  • 中堅社員向け
  • 管理職・役員向け

私たちの教育手法

目に見えない本質に目を向け、
行動・意識変革を促す
「Essential Education」を
基本とした教育

段階ごとにさまざまな教育手法を行っていくフロー図

Essential Educationとは、EECが創業当初から幅広い世代に提供してきた教育手段です。
日常や体験を “ふりかえり”、目に見えない物事や人間関係、自分自身の本質に目を向け、行動・意識変革を促す成長循環モデルです。
この循環を繰り返すことで、持続的成長力=“自分で自分を成長させる力” を育んでいくことを目的としたものです。
体験を通した学びの場づくりとして、冒険的な活動、自然体験や室内実習を行うだけでなく、
活動後の “ふりかえり”により成長を図るとともに “ふりかえり”のステップを通して
成長に求められる様々な力の育成を図り自分自身への信頼を構築します。

教育フロー

発達段階に応じて
EECモデルのサイクルを回しながら
「自ら成長する力」を
確実に身につける

リアリティのある体験→何が起こっているか→なぜそれが起こっているか→次にどうするか、というフロー図

EECでは、体験学習方の理論をベースにプログラムがデザインされています。
ただ“体験”をして終わるのではなく、
体験の中で“何が”起こっていたか→それは“なぜ”起こっているのか→次に“どうしたら”良いか→次の体験で“試してみる”
体験を振り返り、物事の本質に迫り次へつなげることを繰り返し
体験から学ぶプロセスを会得します。
“体験”を日常へつなげるための、最も大切な考え方です。

アクティビティ

アクティビティを通じて
机上では見えてこない
「本物」の力を育む

  • 登山
  • 沢登り
  • いかだ
  • カヤック
  • 自転車
  • 長距離ウォーク
  • エマジェネティックス®(EG)
  • 室内実習

安全についての考え方

安全体制として Safety.01

(1)救急法有資格者の配置

EECの実施する事業では、下記いずれかの有資格者を配置します

①赤十字救急法救急員認定証(赤十字ファーストエイドプロバイダー)
【日本赤十字の救急法基礎講習+養成講習】自動体外式除細動器(AED)を含む心肺蘇生法を中心とした一次救命処置(基礎講習)+急病や傷の手当、搬送など(養成講習)

②Wilderness Advanced First Aid(WAFA)
傷病者評価システム(PAS)、一次救命処置(CPR、AED、気道異物除去、大出血への処置など)、重要器官系の理解(循環器系、神経系、呼吸器系)とその重要器官系への問題、不安定なケガ(骨折など)、安定したケガ、副木(スプリント)固定ガイドライン、低体温、高体温と熱中症、溺れ、雷、感電、傷や火傷、毒、アナフィラキシー、傷病者の移動

③MEDIC First Aid(MFA)
MFAはメディック・ファーストエイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。

(2)コース実施前の安全確認

キャンプや研修の前日には、活動エリアの危険箇所の確認及び活動毎の安全管理方法の確認を実施いたします。

(3)保険への加入の推奨

万が一に備え、指導者賠償責任保険への加入を行っています。
受講者の皆さんの保険については、実施形態により当社契約の保険会社で加入いただくこともあります。

社内トレーニングとして Safety.02

(1)蘇生法(AED使用方法)

「蘇生法」について十分なトレーニングプログラムが行われないため、EEC内で蘇生法のトレーニングを開催する。

(2)緊急対応シュミレーショントレーニング

テーピング、山岳でよくおこる傷害に対する対処、および搬送トレーニングなど現場における緊急対応のシュミレーショントレーニングを行う。

(3)緊急事態(重大事故)発生シュミレーション

重大な事故が発生したと仮定して、現場での対応から連絡、組織としての判断まで、すべてにわたるシュミレーショントレーニングを行う。

Essential Education Center

【本社】
〒663-8201
兵庫県西宮市田代町1-40-112

【本部センター】
〒660-0051
兵庫県尼崎市東七松町1丁目15-5-103

  • facebook
  • instagram
  • x
  • youtube

サービス

  • 学校教育
    • 小学校向け
    • 中学校・高校向け
  • 企業教育
    • 新入社員向け
    • 中堅社員向け
    • 管理職・役員向け
    • Essential Survey

企業情報

  • メッセージ
  • スタッフ紹介
  • 会社概要
  • 提携施設

その他

  • 新着情報
  • 採用情報
  • 各種資料
  • サステナビリティ
  • お問い合わせ
  • コンテンツ販売
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©2025 Essential Education Center Co., Ltd.