【社 名】有限会社 エッセンシャルエデュケーションセンター(EEC)
【創 業】1997年12月
【理 念】『自分らしく 後悔無い人生のために』~ for Self Establishment ~
人生最後の瞬間に「良い人生だった」と言えるように、それを実現できる世の中と個人の創造がEECの使命です。
【メッセージ】
インターネットが普及し、スマートフォンで全世界が繋がり、様々な物事がロボット化・AI化している時代。1998年の『Google』創業を皮切りに、今までに無かった便利なサービスが次々に開発され、多くの企業が時代の最先端を目指してしのぎを削っています。今まで人が行なっていたことを、ロボットやAIが代わりに行なってくれるようになるのです。さて、ではそんな時代に “人” は何をするのでしょうか? もしくは、何ができるのでしょうか?とかく時代の最先端という結果に目がいきがちですが、その最先端を開発する “人” や、その時代を生きるために必要な “力” を育むことが出来なければ、一時的には力がある人・ない人の格差が広がり、やがては人類が衰退していくことになります。どれだけロボット化・AI化が進んだとしても、変わらないことは我々が “人間” であるということです。これからの時代に我々人間がより人間らしく生きるために。また、多くの人が新たな時代を創造していく力をつけるために……EECは、そのための “きっかけ” を創って行きたいと思います。
代表取締役 田 中 翔 紘
【Essential Educationとは?】
“自分で自分を成長させる力を育む” ことです。「Essential Education」を直訳すると、「本質的・不可欠な教育」になります。社名でもあるこの言葉は、会社の創業や歴史を表す大きな意味を持っています。一般的な教育は、教室の中で指導者が生徒に物事を教えるといったイメージが強いと思いますが、EECが創業から行ってきた “教育” は、生徒(対象者)に対して一方的に物事を教えるのではく、「本気になり、自分自身と向き合う機会を提供する」ということです。その機会の中での気づきこそが学びとなり、人間は成長していくことができるのです。教育とは、一方的に物事を教えることだけでは無く、自ら考え・行動する力を育むことでもあります。またそれこそが人間としての力であり、後悔の無い人生を創造していくための力になります。EECは、様々な体験の提供と自ら考え・行動する力を育むためのサポート行います。
以下、募集内容
【業務内容】
Essential Education事業部|体験型教育プログラムの企画・運営(企業研修、学校教育サポート)
【勤務地】
EEC本部センター(兵庫県朝来市八代100-1 テラスリゾートasago内) ※ 全国各地への出張あり
【応募条件】
EECの理念に共感でき、人の成長や教育への興味関心がある方
「本気」物事に全力で取り組むことができる
「本音」自分自身や相手に対して嘘をつかない
「本物」より良い物を追求し続けることができる
普通運転免許保持
【歓迎条件】
人材育成・教育に関わった経験がある
【給与】
月給20万円~
社内規定により、経験、能力を考慮し支給額を決定 ※ 能力や実績に応じて昇給あり
【諸手当】
住宅手当、通勤手当、出張手当
【勤務時間】
フレックスタイム制
【休日休暇】
年間休日105日以上
長期休暇取得可(長期休暇を会社として推奨しています)
【保険】
社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)
【教育制度】
教育を商品として提供しているEECは、自分達の教育・成長がより良い商品提供には不可欠だと考えています。“答えのない時代” を生き抜くための実力を身につけて頂けます。
内部研修(OJT、定期社内研修)、外部研修(MG、EG、人間関係TRなど)
【補足】
入社後3ヶ月間の試用期間あり
【選考過程】
書類選考(履歴書)後、面接により決定
【申込内容】
履歴書(写真付)
【応募方法】
メール、郵送
【お問い合わせ先】
住 所:〒679-3452 兵庫県朝来市八代100-1 テラスリゾートasago
電 話:079-678-1555 または 問い合わせフォーム より
この記事を書いた人

-
有限会社エッセンシャルエデュケーションセンター Sales&Promotion担当マネージャー。
大学卒業後、世界的冒険教育機関であるOBSの指導者コースJALT受講、その後、OBSインストラクターへ。OEC、国立青少年教育振興機構、市議会議員等を経て現在に至る。1971年静岡県出身。
Topics2021.04.08人材育成、教育のこの一年、この先一年
Topics2021.03.18日頃の仕事を振り返る
Topics2021.02.252021年度、仕事はどうなる?
Topics2021.02.04チャット、メール…オンラインコミュニケーションの言葉の重み
コメント