学びのDX(デジタルトランスフォーメーション)
2021.06.03
DX(デジタルトランスフォーメーション)、最近いたる所で耳にするようになりました。 DXの発祥は、2004年と15年前に遡ります。スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授がその概念を提唱しました。 経済産業省 「DX推進指標とそのガイダンス」には、
“企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化·風土を変革し、競争上の優位性を確立すること” 経済産業省 「DX推進指標とそのガイダンス」と定義されています。 近年、国内企業にもジワジワと広がりを見せていたDXですが、その流れはコロナの影響を受けて一気に加速したと言えます。 さて、我々EECが関わる、教育·人材育成の領域では、どの様なDXが起きているのでしょうか? 今回は、”学びのDX” について考えていきたいと思います。
もくじ
ITツールの活用=DX?
近年、研修や教育現場において、パソコンやタブレットといったツールや、Zoom、チャット、オンラインホワイトボードといったITツールを使用することは珍しくありません。 特に昨年(2020年)は、オンライン研修元年と言えるほど、Zoomなどのオンライン会議システムを使った研修、ウェビナーが多く実施されました。 当社EECでも、オンラインコミュニケーションや特性分析、会話の見える化など、昨年だけで50を超えるオンライン研修を実施してきました。 では、学びの現場はDXが完成していると言えるのでしょうか? 答えは、「わからない」だと思います。 冒頭のDXの定義を見返してみると、 “組織、プロセス、企業文化·風土を変革し、競争上の優位性を確立する” とあります。 そもそも、ITツールの活用は、DXの一つの手段に過ぎないということです。 重要なことは、ITツール、データ、デジタル技術を活用して、「何を達成したいのか」という目的を明確にすることです。 この部分は、DXに関わらず、本質的に重要なポイントになります。DXは学びから
「何を達成したいのか」という目的を明確にすることができれば、ITツール、データ、デジタル技術を活用して、いよいよ組織変革をスタートです。 組織でDXを始めるにあたり、まず初めに取り組むべきは、人材の教育です。 なぜなら、ITツール、データ、デジタル技術は、あくまで “モノ” だからです。 どれだけ優れた “モノ” が揃っていても、それらを活用する “ヒト” が育たないことには、意味が無いのです。 その意味で、教育·人材育成の領域が担う、”学びのDX” は非常に重要なポイントなのです。 少し話が長くなりそうなので、具体的な ”学びのDX” の内容については、次回のブログで書きたいと思います。 6月23日には、EECが実際に提供したブレンディッド(オンライン&オフライン)研修の事例やノウハウをお話しする、無料のオンラインセミナーも開催するので、ご興味ある方は是非ご参加ください!投稿者プロフィール

- 代表取締役
幼少期からアルペンスキーの選手として活躍。
高校卒業後、単身アメリカColorado Mountain Collegeへ留学。スキー選手として世界を転戦しながら、野外教育を学ぶ。スキー選手を引退後、弊社代表取締役に就任。
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.08.08
📻️ 部下との1on1ってどう進めたらいいの?
―「問いかけ」がポテンシャルを最大限に引き出す―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 最近、マネージャーや管理職の方から「部下との面談をどう進めたら良いか悩んでいます・・・」「会議でメンバーが意見を言いづらそうで・・・」という、ご……2025.08.01
📻️ お客様の“成功”を実現する研修とは?
―ファシリテーターそれぞれの“場のつくりかた”―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 「会議でなかなか意見が出ない。」「アイデアを引き出す方法が見つからない・・・。」そんな現場の“詰まり”をほぐす技術――それが ファシリテーション……