生成AIを活用して次のステージへ
―Google Cloud Next Tokyoで見えた景色―
2025.09.12
参加してまいりました!Google Cloud Next Tokyo 2025!!
今回は私、土田が2025年8月5日(火)・6日(水)の2日間に開催されたイベントへ参加して感じたことと、これからのEECの展望をご紹介したいと思います。
生成AIの活用に関して興味のある方、お悩みの方必読です!

Google Cloud Next Tokyoってどんなイベント?
Google Cloud Next Tokyo 2025は、東京ビッグサイト南展示棟で行われた国内最大級のクラウド活用に関するイベントです。
来場者は開発者から経営者、マーケター、アナリスト、クリエイターまで多岐にわたり、生成AIやクラウド技術でビジネス課題を解決したい人が一堂に集結していました。
基調講演、分野別セッション、ハンズオン(実際に体験できるブース)、展示ブース(パートナー企業やGoogleの最新技術紹介)など、多彩なプログラムが用意されており、もはやお祭り。
会場には熱気が充満し、AIがすでに様々な業界に溶け込んでいるという空気が強烈に伝わってきました。
体験型ブースでは、AIバスケットボールコーチ、動画を自動生成するVeoスタジオ、Geminiによるリアルタイムフィードバック付きゲームなど、AIを“触れて体感できる”仕掛けが満載。
各講演、セッションでは多くの企業のクラウド×AIの実例が発表され、スケール感に圧倒されました。

自分にもできそう!〜情報を取りに行くことで可能性を広げる〜
今回参加したことで自分と弊社EECの可能性がもっと広がるような学びがありました。
やはり外に学びに出ていくことには価値がありますね・・・!
2つ、私にとって大きな学びを共有したいと思います。
学びその1 誰でもアプリ開発できる時代が到来
衝撃的だったのは、プログラミングの熟達者でなくても、AIとクラウドの力でアプリを作れるという事例。
自然言語で「こんなアプリが欲しい」と伝えるだけで、デザインから裏側のコード、セキュリティまでAIが提案・生成してくれるデモは圧巻でした。
「エンジニアだけの世界」だったアプリ開発が、すでに“誰の手にも届く技術”に進化しているのを実感しました。
学びその2 大量データを一瞬で “見える化” へ
もう一つワクワクしたのは、膨大なデータを瞬時にレポートやグラフ化し、課題や改善点をAIが自動で提案してくれる事例です。
何百万件もの顧客データや業務ログをAIがリアルタイムで分析し、「今どこがボトルネックか?」「何を変えれば成果が出るか?」まで即座に提示する。
「これまで分析に何日もかかっていた企業が、数分で経営会議に出せる資料が整う」というスピード感に、未来の働き方を垣間見ました。
EECにもEssential Surveyという組織診断サーベイがあります。大量のアンケート結果を瞬時にレポート化し、お客様へこれまで以上にスピーディーにフィードバックしていける未来が近づいています。

EECもさらにパワーアップしていきます!
AIやクラウドの活用法は日々進化し続けています。そのスピードに負けないように我々EECも学びを止めず、お客様の成功により一層コミットできるよう進化し続けていきます!
ぜひ一緒にAI活用について考えていきませんか?
「AIってうちの会社でどう役立つの?」「結局どこから始めればいいの?」
そんな疑問や不安をお持ちの方、まずは一緒にお話ししましょう。お気軽にご相談ください。
AIは“特別な人”だけのものではありません。
Google Cloud Next Tokyoで見えたのは、誰もがAIを味方にできる世界です。
EECは、教育とAIの両面からあなたと組織の成長に本気で伴走します。
厚生労働省「人材開発支援助成金」の活用
「AI研修は気になるけれど、コストが…」という方もご安心ください!
国や自治体による支援制度を活用することで、実質的な負担を大きく軽減することができます。
関連記事:【助成金81%も可】AI導入研修!―ここから始めるAI活用―
人もAIも“成長型OS”でいきましょう。
生成AIの導入は、業務効率化と人材の成長、そして企業全体の競争力強化へとつながる重要なステップです。
「活用するのが当たり前」という環境を作っていくことが、会社の可能性を広げていくと信じています。
もし、「どこから始めればいいのか」と迷っているなら、お気軽にお問い合わせください!
📩補助金を活用したプランニングのご相談も可能です。
ご連絡、お待ちしております👉️ https://e-ec.co.jp/contact/
投稿者プロフィール

- Sales&Promotion担当マネージャー
大学卒業後、英語教師として自身の出身高校へ就職。その後、小学校へ異動し13年間小学校の教師を務める。勤務先の小学校でEECと出会い、一緒に子どもたちの成長に携わる。2025年5月よりEECへ。
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.09.12
生成AIを活用して次のステージへ
―Google Cloud Next Tokyoで見えた景色―参加してまいりました!Google Cloud Next Tokyo 2025!! 今回は私、土田が2025年8月5日(火)・6日(水)の2日間に開催されたイベントへ参加して感じたことと、これ……2025.09.03
📻️ EG入門コース実践レポート!
―エマジェネティックス®で”違い”の価値を実感―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 圧倒的高評価!姫路で「EEC-EG入門コース」を実施しました! 本記事をご覧のあなたへ!まずは参加者の皆様の声をお届けしたいと思い……