人材育成・社員教育 エマジェネティックス®︎ (EG)の話
2021.05.06
エマジェネティックス®︎についてはコチラを御覧下さい。
皆さんは今年のゴールデンウィーク、どのように過ごされましたか?私は文字通り『休み』ました。兵庫県は緊急事態宣言中なので、外へ遊びに行くことも帰省することも無く、お家で一人でゆっくり過ごしました。正確に言うと、休まずにはいられませんでした。
(非常に暗いブログになりそうな雰囲気ですが、大丈夫です。笑)
エマジェネティックス®︎ 心身ともにエネルギーチャージ
私は約一年前の緊急事態宣言中、「人付き合い苦手な私が人に会いたくなった」というブログの中で、コロナ前であればゴールデンウィークは一人でゆっくり過ごすことと、その理由を書いていました。
今年一人でゆっくりしたかった理由には、エマジェネティックス®︎(以下、EG)でいう所の、自己主張性:左寄り、柔軟性:左寄りが大きく影響していると思っています。
エマジェネティックス®︎ 自己主張性:左寄り、柔軟性:左寄り
今年は大変ありがたいことに、3月後半からオンラインやオフライン、オンとオフの融合ブレンディッド研修でコロナ前のような研修シーズンでした。それに加え、緊急事態やら変異種やらで直前の変更が多々ありました。
EECは元々“オーダーメイド”のプログラムということもあり、私自身も状況に応じてプログラムを変更すること自体に抵抗はないし、変更したことでさらに良いものになればと思っています。
ただ、今年は“直前”と“変更”、社長の「やっぱりこっちに変更しよう」の一言で、ゆっくり準備をしたい(自己主張性:左寄り)、他からの変更を受け入れ難い(柔軟性:左寄り)私にとってはなかなか厳しい状況でした。
そんなことが一ヶ月半続いたので、今年はゆっくり一人でエネルギーチャージしたかったのです。今となっては笑い話&特性の違いを表す良い事例です。
エマジェネティックス®︎ 柔軟性:“究極に”左寄り
最近、自分が「究極の柔軟性左寄りだな~」と思います。周囲から見ると“頑固”とか“意固地”…かな。特に社内のオンラインミーティングが主流になってそう思うようになりました。
単純に写っている自分の顔を見てそう思います。録画しているミーティングを見返すと声のトーンでさらにそう感じます。明らかに相手の意見が正しく、私が考えていたことを変更せざるを得ない場面で、左寄り赤信号が発令されています。
自分で自分を客観的に見て、「変更を受け入れたくないんだろうな~」と思っています。素直じゃない。ミーティング相手に申し訳ない。でもそれだけ受け入れることにエネルギーがいるんです。世界中の左寄りの方、どなたか共感していただけるでしょうか。右寄りの方にも届いて欲しいです。
エマジェネティックス®︎ 少しは成長しているのか?
昔々(働く前)は、意固地になって「関係性が悪くなってもどうでも良い」、「私が正しい」と思うことが多かったのですが、今はそう思うことは少なくなりました。少しは客観的に自分を見てみたり、相手の気持ちを考えてみたりするようにしています。
そしてこのブログを書いていて…これだけ特性を全開にさせて貰えている会社のメンバーに感謝です。一生足を向けて寝られません。
特性を強みとして使いこなせるようになろうと思った2021年ゴールデンウィークでした。来年のゴールデンウィークは何をして、どんなことを思っているのか、楽しみです。
投稿者プロフィール

- EE事業部ディレクター
大学在学中は、社会福祉の分野を専攻しながら、野外教育の指導ボランティアを経験。大学卒業後、本格的に野外教育の世界へ。
最新の投稿
お知らせ2025年7月10日Essential Survey 導入事例
―データで見る組織の「今」と「これから」―お知らせ2024年12月24日エマジェネティックス®でチーム力を最大化!
お知らせ2022年7月7日社会の大問題 “先生不足”を乗り越える
お知らせ2022年6月9日小学校から始まる “キャリア教育”
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.08.08
📻️ 部下との1on1ってどう進めたらいいの?
―「問いかけ」がポテンシャルを最大限に引き出す―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 最近、マネージャーや管理職の方から「部下との面談をどう進めたら良いか悩んでいます・・・」「会議でメンバーが意見を言いづらそうで・・・」という、ご……2025.08.01
📻️ お客様の“成功”を実現する研修とは?
―ファシリテーターそれぞれの“場のつくりかた”―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 「会議でなかなか意見が出ない。」「アイデアを引き出す方法が見つからない・・・。」そんな現場の“詰まり”をほぐす技術――それが ファシリテーション……