📻️ EGを共通言語にした組織に転職して
―“自分らしく働ける”現場からのレポート―
2025.07.22
📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから!
転職、異動、入学など、新しいコミュニティに踏み出す瞬間には、大きなエネルギーと不安が伴います。
もちろん、不安を抱えるのは、飛び込む側だけではありません。迎える側にも、「どう声をかけよう?」「どう接すればいいのだろう?」と悩むこともあるでしょう。
私、土田がEECに加わったあの日・・・。
なんとも言えない “探り合い” の空気がほとんど存在しなかったのは、EECにエマジェネティクス(以下、EG)を活用した相互理解の文化があったからです。

EECの新入社員オリエンテーション「EGを土台とした相互理解の場」
EECでは、新しく加わったメンバーをチームで迎えるにあたって、事前に取得したEGのプロファイルを用いた対話の場が設けられています。
私が入社した初日、メンバーでEGに関する基礎知識を確認した後、それぞれの思考特性や行動傾向を開示し、お互いの「自分、こんなタイプです!」を共有しました。
この時間は、いわば「お互いの取扱説明書」を交換するような場。
お互いの特性を理解した上で関係性を築くため、無用な遠慮や誤解が生まれにくく、驚くほど自然にスタートを切ることができました。
(といっても、私の場合、転職前からEECとは関わりもあり、まったくの初対面というわけではなかったので、一般的な「はじめまして!今日からお世話になります!よろしくお願いします!」とは少し違いますが…笑)
自分の特性を受け入れてもらえるという安心感
私自身はEGで言うとコンセプト型。
ひらめきや直感をベースに、概念的に物事を捉える思考傾向があります。
こうした特性の人は「話が飛ぶ」「結論が見えにくい」といった評価を他者から受けることもあります。
しかし、EECではそういった思考スタイルであることが共有され、周囲がその前提を持ちながら、私の個性を尊重してくれるため、自分らしく考えや思いを発信することができています。
「自分らしくいられる」 ―――それを実感できる場が初日にあることは、とても大きな安心となりました。
各特性のについてはこちらのブログで紹介しています 👉️ https://e-ec.co.jp/contents-16/

EGが “人間関係のトラブル” を未然に防ぐ
EGを活用することは、個人間の関係性だけでなく、チームの協働においても効果を発揮しています。
個人レベルでの活用例
- “分析型” が顕性の場合には、論理とデータを重視した説明をしよう。
- “社交型” が顕性の場合には、相手の感情への配慮をしながら企画の提案をしてみよう。
- “構造型” が顕性の場合には、手順を明確に示して、ゴールまでの道筋を先にイメージしてもらおう。
※顕性(けんせい):顕著に表れる性質のこと
など、このようにEGを共通言語にすることで、相手の特性に合わせた関わり方が可能になり、お互い気持ちよくコミュニケーションを取ることが可能になります。
チームレベルでの活用例
- コンセプト型のメンバーが積極的にアイデアを出しながら、分析型のメンバーがそもそもの目的とズレていないか確認しながら議論を進めてみよう!
- 社交型のメンバーが消費者の気持ちを想像しながら商品開発を推進しつつ、構造型のメンバーが販売のプロセスを丁寧に作り上げていこう!
上記のように、チーム作り&運営においてもEGは威力を発揮します。
EGのプロファイルをもとに意図をもったチーム作りをし、それぞれの特性を活かせるような役割分担をしたり、メンバー間の適切なコミュニケーション方法を考えたりすることで、チームとしての価値を最大化することができます。
なんとなく集められたメンバーで「とにかくがんばれ!」ではなかなか力は発揮できませんよね・・・。

まとめ:違いを活かすための“構造”の重要性
組織における人の違いは、ときに摩擦を生み、ときに創造性を引き出します。
重要なのは、それを「偶然の相性」や「人柄」で乗り越えるのではなく、構造として捉え、設計できるかどうかです。
私がEECのメンバーとなり実感しているのは、
“個性や強みを活かす”という文化を、本気で作ろうとしている。ということです。
人の多様性を受け入れること。
そのために、共通言語を持ち、相互理解のベースを整えること。
EGを活用することは、まさにそうした組織づくりに向かう選択肢の一つです。
新しい環境に飛び込む方へ。
そして、誰かを迎え入れる立場にある方へ。
違いは、怖れではなく、“価値”になります。
EGについて興味を持たれた方、ご連絡お待ちしております 👉️ https://e-ec.co.jp/contact/
EEC-EG入門コースのご案内
多くの方にぜひEEC-EGを体験していただきたいと思っております!
直近の入門コースはこちら!💡
📅 開催日:2025年8月6日(水)13:00 〜 18:30
🏙️ 会場:姫路市市民会館
👩💼 対象者:会社やチームの組織力、生産性を上げたい!人間関係の課題を解決したい!という皆様
お申し込みはこちら:8月6日 EEC-EG申込みフォーム
入門コース開催日一覧はこちら。
投稿者プロフィール

- Sales&Promotion担当
大学卒業後、英語教師として自身の出身高校へ就職。その後、小学校へ異動し13年間小学校の教師を務める。勤務先の小学校でEECと出会い、一緒に子どもたちの成長に携わる。2025年5月よりEECへ。
関連記事
2025.07.22
📻️ EGを共通言語にした組織に転職して
―“自分らしく働ける”現場からのレポート―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 転職、異動、入学など、新しいコミュニティに踏み出す瞬間には、大きなエネルギーと不安が伴います。もちろん、不安を抱えるのは、飛び込む側だけではあり……2025.07.17
📻️ EECの世界戦!「マルタCAS研修」
ー“生きた学び”を、地中海の島でー📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! IB理念を具現化し、「世界に通用する18歳」を育む 「日本の学校教育にも、こんな可能性があるんだ!」――そんな声が聞こえてくるよ……