すべての記事一覧
【学校教育支援】この夏、中学生が挑んだ “自分づくり” とは?
中学1年生の夏、どんな自分と出会えるのか? 夏休みも終盤、中学1年生が1泊2日の “チャレンジキャンプ” に挑みました。琵琶湖畔にあるセミナーハウスを起点に個人チャレンジとして “クライミング” ……- '18 April.12 中学1年生オリエンテーションキャンプ 帝京大学可児中学校 学校生活に馴染めない「小1プロブレム」や「中1ギャップ」、そして、中退や不登校が続出する「高1クライシス」、学力……
- 約15年前より、EECが学校教育支援や青少年育成事業で、調査し続けている7項目49の質問から構成される “自己意識調査” を、今回は兵庫県姫路市に拠点を置く、生涯学習サポート兵庫(以下、SHOSA……
- 先日、ある高校で “教育・看護・福祉” に関係する分野への進学・就職を志望する生徒さんに向け、 “コミュニケーションの本質を考える” 研修会をさせていただきました。 以前のブログ( ……
Life is Education ~先が見通せない時代、どんな “チカラ” が必要か?~
先が見通せない時代をどう見通すのか… '20年の大学入試制度改革を後押ししている言説については、前回の【特集コラム】“バレンタインデーと教育” でも触れました。2014年、オックスフォード大学のオ……- バレンタインデー 2月14日=バレンタインデーという形が日本で定着したのはいつの頃からなのでしょうか?そもそも、バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にまで遡り、キリスト教との関係が深いとのこと……
- 2月の第2週目、岐阜県のひるがの高原スキー場で、帝京大学可児小学校1,2年生の ”雪遊び” と、3年生の “スキー研修”、そして鷲ヶ岳スキー場で、4年生の ”スキー研修” が行われました。この ”雪……
- 先週は、岐阜県の鷲ヶ岳スキー場で、帝京大学可児小学校の “スキー研修” がありました。この “スキー研修” は、帝京大学可児小学校のオリジナル学習『ぼうけん』の一環で行われています。 帝京大学可……
- スタート島、中間島、ゴール島…そう名付けられた三つの島を順に渡っていきます。三つの島は海に浮かんでいるという設定です。 渡るために使えるものは長短二枚の板。どちらの板も島と島との間に渡すには……
Contents 交通渋滞・トラフィック(アドベンチャーラリー)
グループの人数+1枚の小さなマットが一直線に並んでいます。真ん中を空席にし、その空席を向いてメンバーがそれぞれマットの上に立ちます。 そこで初めてグループに課題が伝えられます。ここ……