Contents 時限爆弾・ボム(アドベンチャーラリー)
2022.01.17
直径2mの円の中心には水の入ったバケツ=“時限爆弾” が、その周りには“小爆弾”がセットされています。
このバケツ=時限爆弾を長さ、太さ様々なロープを使って、円の外に出す事がグループに課せられた課題です。
バケツの水がこぼれる、円の中に誰かが踏み込んだり、何かが触れたり、また小爆弾にロープやバケツが触れたりした時点で失格となってしまいます。
この種のアクティビティは、パッと目の前に現れると「簡単そう」に見える事が多いようです。しかし、ルールを説明するとポツポツと「無理…」という言葉が聞こえてきます。
「簡単そう」という認識で立ち止まっているメンバーは、それほどトライアルをせず、いきなり行動に移ります。「無理…」と見えてしまったメンバーは、解決策を考えるというステージに進まず、グループから距離を置いてしまいます。
この認識の違い、課題に対する温度差がグループの行動に影響してきます。数秒で失格となるグループも少なくありません。
時間経過の中で「簡単そう」という認識で立ち止まっていたメンバー、「無理…」と見えてしまっていたメンバーそれぞれの中に葛藤が始まります。
より慎重にやろう、ここは勢いが必要だ、アイデアを出し合おう、一呼吸おこう、リセットしよう…こういった働きかけがグループから沸き起こり、グループの状況が好転すれば、課題解決はグンと近づきます。
混沌とした状況で課題解決を引き寄せるには、メンバーそれぞれがリーダーシップを発揮できるか?が鍵になってきます。
それは、グループ、組織に変化の “きっかけ” を与えていくような、ちょっとした発言であったり、行動であったり…。そして、それは机上で習うのでははなく、体験を通して初めて体得できるものなのではないでしょうか?
関連記事
2025.02.26
\AI活用ランチタイムセミナー/
業務へのAI導入・活用事例をランチタイムの30分で!昼休み30分! ランチタイムセミナー “書類作成” も “問い合わせ対応” も一気に効率化! こんな方におすすめ ☑「社内の定型業務が多くて本来の業務に集……2025.02.25
社会人としてのコミュニケーション力を育成し、活躍できる新入社員へ
―B社 新入社員研修レポート―新入社員が入社直後に直面するのは、業務の習得だけでなく「社会人としてのコミュニケーション」の必要性です。自分一人でできることは限られていますし、チームの中で成果を出していくためにも、スムーズな意思疎……