Contents 交通渋滞・トラフィック(アドベンチャーラリー)
2018.01.17
グループの人数+1枚の小さなマットが一直線に並んでいます。真ん中を空席にし、その空席を向いてメンバーがそれぞれマットの上に立ちます。
そこで初めてグループに課題が伝えられます。ここでは詳しく書けませんが、ある一定のルールに従って「メンバーが並び替わること」が課題です。
研修プログラムのデザインにもよりますが、いきなりスタートすれば、空席を隔てて向かい合っているメンバーがどうしても課題解決、意思決定の中心になってしまいます。後ろの方に位置したメンバーは「一体、何が話し合われているのか?」と様子を伺うだけ…。
日常起きている意思決定のプロセスがあからさまに表出します。「私は決められたことに従うだけ…」グループに課せられた課題であるはずですが、メンバーとしての責任を果たそうとする姿勢は意思決定の現場からの距離に比例して、薄れていきます。
課題を説明した後、作戦会議の時間を設け、スタート前にくじ引きによって “指示者” を決める場合もあります。
この場合、指示者以外のメンバーは、黙って指示者の指示に従うことになります。つまり、作戦会議の中で全員が解決策を理解しなければなりません。少し構成的ですが、これによって当事者意識を持たなければならない状況が生まれます。自分からアクションを起こさなければ、グループの意思決定には加わることはできません。
本来は、自主的、主体的にメンバーとしての責任を果たすことが理想です。このような環境に身を置かなければ、自ら動き出せない自分…。日常とのコントラストの中で普段の自分自身が浮かび上がります。
それでも自分に “指示者” が回ってこないように祈るのか?逆に “指示者” になりたいと思うのか?どちらでも構わないのだと思います。ただ、グループメンバーとしての “責任” をどう考えるのか?どう考えたのか?自分と素直に向き合うことができれば、次に成長というステージが待っているはずです。
投稿者プロフィール

- Sales&Promotion担当マネージャー
大学卒業後、世界的冒険教育機関であるOBSの指導者コースJALT受講、その後、OBSインストラクターへ。
EECの前身であるOECに参画、国立青少年教育振興機構「中央青少年交流の家」、市議会議員を経て現在に至る。
最新の投稿
お知らせ2023年3月28日ビジネスマン必見! 効果的なコミュニケーション術
お知らせ2022年7月28日Z世代とのコミュニケーション
お知らせ2022年7月11日コミュニケーション能力を高めるには
お知らせ2022年1月17日Contents 時限爆弾・ボム(アドベンチャーラリー)
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.08.08
📻️ 部下との1on1ってどう進めたらいいの?
―「問いかけ」がポテンシャルを最大限に引き出す―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 最近、マネージャーや管理職の方から「部下との面談をどう進めたら良いか悩んでいます・・・」「会議でメンバーが意見を言いづらそうで・・・」という、ご……2025.08.01
📻️ お客様の“成功”を実現する研修とは?
―ファシリテーターそれぞれの“場のつくりかた”―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 「会議でなかなか意見が出ない。」「アイデアを引き出す方法が見つからない・・・。」そんな現場の“詰まり”をほぐす技術――それが ファシリテーション……