子どもには子どもの人生がある

2020.06.25

お知らせ

 「だって、思春期だからね。」

 先日、中学生と「コロナ休校中どうだった?」などと話している時に言われた一言です。

 彼ら曰く、コロナ休校中はそれ以前と比べ、圧倒的に家族といる時間が長く、濃くなり、親とのケンカが増えたらしい。そんな話の最後に「思春期だからね。」と。思春期だからイライラしちゃうし、親とのケンカも仕方ないというニュアンスです。

 それ以来 “思春期” 、特にその時期の親子関係が気になっています。今回はそのことについてブログを書こうと思います。

思春期とは?

調べてみると、“思春期” とは…

  1. 大人になるための心の準備期間
  2. 大人になるために体の構造を成長させる期間

と書かれています。およそ8歳~18歳の時期を指すようです。

 大人になるための心の準備とは、親の元ですべて面倒を見てもらって育てられていた子どもの状態から、一人で社会に出て生きていくようになる(親離れ)ための心の成長です。

 自己探索を繰り返し、自己形成していく時期だと思います。また、思春期と反抗期は違うものらしいです。思春期の心身の変化に伴う気持ちの不安定さから周囲(ヒト、モノ、社会)に反発してしまうことを反抗期と呼び、思春期と重なることが多く “思春期=反抗期” というイメージを持たれている方が多いようです。

子ども目線の思春期

 自分の身体や心、脳、思考の変化に、驚き・戸惑い・悩み・イライラし・不安になり…感情の起伏が激しく衝動的になりやすい状況だと思います。

 私自身、思い返してみると、親の言うことを素直に聞けなかったり、言われたことと真逆の行動を(わざと)とったり、親に隠し事をしたり、家と学校のキャラクターに違いがあったり…そんな思春期・反抗期を過ごしていたように思います。

親目線の思春期

 親目線と書いていますが、私は子どもがいる訳ではないので、完全に推測ですが…。

 親もまた、子どもの身体や心、脳、思考の変化に、驚き・戸惑い・悩み・イライラし・不安になり…感情の起伏が激しく衝動的になりやすい状況だと思います。

 親は親で、『子離れ』に葛藤しているのだと思います。私の実家にも、「反抗期の子育て」的なタイトルの本がありました。また実際に小学生や中学生の保護者の方からは「家で何も話してくれない…」、「言うことを聞いてくれない…」などの不安を耳にすることがあります。

私目線

 子どもの目線、親目線を並べてみましたが、子どもも親も同じような感情を抱いているのかもしれません。

 子どもは生まれて8~18年、親は親になり8~18年、同じですね。反抗されるのは、“親だから” だと思いますし、大人への階段を昇り始めていると捉えれば「おめでとう!」です。

 「おめでとう」なんて悠長なことを言える私は、もちろん当事者ではないからだと思いますが…。

子育ては体験学習

 人生の先輩である親は、お互いの状況(情況)を客観的に見られると少しは楽になれるでしょうか?また、ご自身の思春期・反抗期を思い出すと子ども心が分かり楽になれるでしょうか?

 当事者ではない私が批判を恐れずに言うと、「家で何も話してくれない…」、「言うことを聞いてくれない…」は、当たり前のことです。

 それでイイのだと思います。そしてどんな子育てハンドブックを見ても、自分と我が子に100%当てはまることはないと思います。

 子育ては、まさに “答えがない” 体験学習です。自分なりの考えで、その子に合わせた関わり方(もしくは関わらない)を選択し、試していくしかないと思います。

 私が子育ての当事者になれたなら…。究極にイライラすることもあるかと思いますが、そのイライラ自体も「子どもの成長」と捉え、子育てを楽しめる、反抗期にも「おめでとう」と喜べる、祝福できる親になりたいなと思います!(親になったらこのブログを読み返します…)

 最後に、色々と調べていると『若者の幼児化』という記事が目に留まりました。現代では、“思春期” を、10歳~24歳とこれまでよりも長く捉える説もあるようです。非常に興味深い!

 引き続き、その世代を調べたり、観察したりしようと思います。

投稿者プロフィール

副島理恵子
副島理恵子
EE事業部ディレクター

大学在学中は、社会福祉の分野を専攻しながら、野外教育の指導ボランティアを経験。大学卒業後、本格的に野外教育の世界へ。

関連記事