多様性 あなたのエネルギーチャージの方法は?
2021.03.04
最近、自分で決めたToDoに追われてエネルギー切れだと感じることがあったソエジマです。身体が疲れているというよりも気分的に?精神的に?といった部分でエネルギー切れを感じていました。。色々なことで悪循環が続いていましたが、何とか打破しようとしている今、思っていることをブログにします。
もくじ
私のエネルギーチャージ
「一人で(静かに)過ごす」
- 「ボーッとする」
- 「肉を食べる」
- 「寝る」
自分で見つける
そう考えると、私がエネルギー切れを感じていたのは、「誰かと一緒にいることが多かった」、「机に向かって “考えよう” “考えねば” という時間が長かった」という事が影響しているように思います。 これを仮説として立ててからは、小まめに休憩を取るようにしたり、休憩の際はデジタルデトックスしたり、社内のミーティングをなるべく少なく短くできるようにしたりしています。多様性の本質
「多様性」とはここ数年よく聞くようになったワードです。 人種差別やジェンダー問題は特にクローズアップされているかと思います。しかしニュースやたくさんの人が集まる場面、学校などでは、多様性を認める(オールOK)というよりは、「マイノリティに目を向けないようにしている」ような印象を受ける事が多いです。 以前よく耳にした「運動会で全員手を繋いでゴール」などの平等意識も、ただ「女性らしく~」という文脈を言ってはいけないというルールとしての認識も、単純に“違い”から目を背けようとしている表れであるような気がします。 少し話が飛躍しましたが、冒頭から言っている「エネルギーチャージ」の方法に違いがあることもまた多様性であると思います。元気がない相手に、自分が良かれと思ってアドバイスしていることも相手にとっては逆効果であったりします。 多様性を大事にするという本質は、自分や相手と向き合って互い(の気持ち)を理解するところにあると思います。自分も相手も本当の意味でリスペクトする、そんな事が当たり前の世界になると良いですね。投稿者プロフィール

- EE事業部ディレクター
大学在学中は、社会福祉の分野を専攻しながら、野外教育の指導ボランティアを経験。大学卒業後、本格的に野外教育の世界へ。
最新の投稿
お知らせ2025年10月10日EG活用レポート!
―入門コース実施後の活用事例をご紹介!―お知らせ2025年7月10日Essential Survey 導入事例
―データで見る組織の「今」と「これから」―お知らせ2024年12月24日エマジェネティックス®でチーム力を最大化!
お知らせ2022年7月7日社会の大問題 “先生不足”を乗り越える
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.10.14
📻️ EEC-EG入門コース実践レポート!
―エマジェネティックス®で “違い” の価値を実感―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 大盛況!10/3に神戸で「EEC-EG入門コース」を実施しました! 本記事をご覧のあなたへ!まずは参加者の皆様の声をお届けしたいと……2025.10.10
「EGを入門コースで学んだけど、どうやって日常業務に活かせばいいの?」 「チームの人間関係の問題解決に、EGを具体的に使ってみたい」EG入門コースを受講された方から、このようなお声をいただくことがよ……