Contents スパイダーネット(アドベンチャーラリー)
2020.06.29
木立に張られた蜘蛛の巣(を模したゴム製のネット)に触れることなく、くぐって反対側へ。 チームメンバーの体格、身体能力はそれぞれ。蜘蛛の巣の穴の大きさ、形、高さはいろいろ。自分のことだけを考えれば、より大きな穴、より簡単にくぐれる形の穴、くぐりやすい位置の穴を使いたい…。 何度も失敗を繰り返し、試行錯誤することで、誰がどこをくぐるのか?から議論が始まります。どういう順番でくぐっていくのか?他のメンバーは何ができるのか?どうやってくぐるのか?チームで「課題を達成したい」という意思が醸成されていきます。そのためには、チームメンバーそれぞれが自分でできることを精一杯すること、それをチームの力に変換していくことが求められます。 とてもシンプルな課題「蜘蛛の巣に触れないように全員が反対側へ」蜘蛛の巣を前にして、課題を聞いた時、どんな反応をするのか?このコンテンツに限らないことですが、それが課題を解決できるか、できないかの大きな分岐点になることもあります。 「できない、無理」という反応は、課題解決を困難にしがち…「何とかなる、何とかしたい」という反応は、課題解決への動きを加速させる…また、チームを覆う「できない、無理」という雰囲気から、何かをきっかけに「何とかなる、何とかしたい」に変化することを体感できる。チームに何が必要か?チームメンバーとして何が必要か?それを問いかけてくれるシンプルなコンテンツです。
投稿者プロフィール

- Sales&Promotion担当マネージャー
大学卒業後、世界的冒険教育機関であるOBSの指導者コースJALT受講、その後、OBSインストラクターへ。
EECの前身であるOECに参画、国立青少年教育振興機構「中央青少年交流の家」、市議会議員を経て現在に至る。
最新の投稿
お知らせ2023年3月28日ビジネスマン必見! 効果的なコミュニケーション術
お知らせ2022年7月28日Z世代とのコミュニケーション
お知らせ2022年7月11日コミュニケーション能力を高めるには
お知らせ2022年1月17日Contents 時限爆弾・ボム(アドベンチャーラリー)
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.08.08
📻️ 部下との1on1ってどう進めたらいいの?
―「問いかけ」がポテンシャルを最大限に引き出す―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 最近、マネージャーや管理職の方から「部下との面談をどう進めたら良いか悩んでいます・・・」「会議でメンバーが意見を言いづらそうで・・・」という、ご……2025.08.01
📻️ お客様の“成功”を実現する研修とは?
―ファシリテーターそれぞれの“場のつくりかた”―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 「会議でなかなか意見が出ない。」「アイデアを引き出す方法が見つからない・・・。」そんな現場の“詰まり”をほぐす技術――それが ファシリテーション……