登山
2020.06.27
『登山』とは、とっても不思議な行為です。一般的には、山に登ることを楽しみ、山に登ること自体を目的とするスポーツです。山菜採りや狩猟、林業、信仰などの目的で山に登る人もいるでしょう。 「なぜ山に登るのか?」そう問われた時、山頂からの景色、新緑や紅葉を楽しみたい、より高い山、より厳しい季節、より難しいルートに挑みたいなど様々な答えが返ってくるでしょう。それぞれの目的に応じて…。 教育・研修の場面で行われる『登山』は、どうでしょうか?その目的によってどんな山に、どうやって登るかが違ってくるはずです。 とにかく「やり遂げる」「達成する」、その体験から、自分(またはチーム)の可能性に気づくための『登山』であれば、頂上はそれなりに“高い”、道のりはそれなりに“厳しい”ことが必要です。 自分で「やり遂げる」「達成する」のか?チームで「やり遂げる」「達成する」のか?によって登り方は変わってくるでしょう。何れにせよ、ルートは明確に、時には道案内してでも、“登る”ことに集中できる環境であることが望まれます。 もし、チームの課題解決、その過程で起こるコミュニケーション、リーダーシップについて“考える”場としての『登山』であれば、進むべき道にはいくつもの分岐点があったり、道標に頼ることなく地図・コンパスを駆使して登らなければならなかったり…日常のチームが投影されることが必要です。そして、チームにとって、解決すべき、解決したい“課題”であることが望まれます。
投稿者プロフィール

- Sales&Promotion担当マネージャー
大学卒業後、世界的冒険教育機関であるOBSの指導者コースJALT受講、その後、OBSインストラクターへ。
EECの前身であるOECに参画、国立青少年教育振興機構「中央青少年交流の家」、市議会議員を経て現在に至る。
最新の投稿
お知らせ2023年3月28日ビジネスマン必見! 効果的なコミュニケーション術
お知らせ2022年7月28日Z世代とのコミュニケーション
お知らせ2022年7月11日コミュニケーション能力を高めるには
お知らせ2022年1月17日Contents 時限爆弾・ボム(アドベンチャーラリー)
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.08.08
📻️ 部下との1on1ってどう進めたらいいの?
―「問いかけ」がポテンシャルを最大限に引き出す―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 最近、マネージャーや管理職の方から「部下との面談をどう進めたら良いか悩んでいます・・・」「会議でメンバーが意見を言いづらそうで・・・」という、ご……2025.08.01
📻️ お客様の“成功”を実現する研修とは?
―ファシリテーターそれぞれの“場のつくりかた”―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 「会議でなかなか意見が出ない。」「アイデアを引き出す方法が見つからない・・・。」そんな現場の“詰まり”をほぐす技術――それが ファシリテーション……