なぜ成果が出ない?
─カギは「関係性の質」にあった―
2025.05.19
📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから!
数字で測れない“停滞感”の正体
「施策もKPIも整っているのに、なぜか成果が出ない」
「チームとしてうまくいっている“はず”なのに、どこか噛み合わない」
そんな“目に見えない停滞感”に直面したときに見直したいのが、チームの空気感(関係性)です。
MIT出身の経営学者ダニエル・キムが提唱した「組織の成功循環モデル」では、成果(=結果の質)を押し上げる起点として、“関係性の質”が最重要であると示されています。

出典:Daniel H. Kim, “What Is Your Organization’s Core Theory of Success?”, The Systems Thinker, Pegasus Communications (参照日:2025年5月16日)
組織の成功循環モデルを30秒でおさらい
「関係性の質 → 思考の質 → 行動の質 → 結果の質 →(再び)関係性の質」
このモデルでは、チームの関係性の質が向上することで、
- 前向きな思考が生まれ
- 行動が軽やかになり
- 結果が自然とついてくる
という“好循環”が回り始めるとされています。
つまり、結果を変えたければ、最初に変えるべきは関係性なのです。

「関係性の質」を高める近道は、“お互いを深く知ること”
「仲良くしましょう」と言葉を交わすだけでは、本質的な信頼は生まれません。
なぜなら、私たちは日々、異なる思考スタイル・行動傾向を持った人たちと働いているからです。
こうした“らしさの違い”を理解するうえで有効なのが、思考と行動の傾向を可視化するツール──それが、Emergenetics®(エマジェネティックス/通称EG)です。
※Emergenetics®(エマジェネティックス/通称EG)とは、科学的なアプローチで個人の「思考スタイル」と「行動特性」を可視化するツールです。違いを理解し合い、活かし合う関係性づくりを支援します。


【実例】若手経営者15名が体感した「空気の変化」
▶ 同友会青年部でのEG研修(4時間)
参加者: 若手経営者15名
プログラム内容:
└ 自己理解ワーク
└ 他者理解ワーク
└ チームチャレンジ実習
💡 EG活用研修の効果とは?
- チーム全体の生産性向上 各メンバーの特性を活かした役割分担が可能に
- 職場環境の改善 誤解や摩擦が減り、信頼関係が強化される
- 意思決定の迅速化 特性に基づく的確な情報共有と問題解決が可能
📊 アンケート結果(15名中15名が回答)
- 満足度:4.0/4.0
(評価項目:自己理解・多様性理解・実務活用の3項目すべてで満点!)
💬 参加者の声
- 「人との接し方、社員さんへのアプローチの仕方など色々なアイデアが出てきました。」
- 「グループワーク、共同作業での役割分担など異なる特性の人とチームを組む良さがわかりました。」
- 「プロファイル分析シートがすごく良かったです。これはすぐ社内で使ってみたいです」

EEC-EG(エマジェネティックス®入門コース) 開催概要
【日時】2025年6月5日(木)13:30~18:30
【会場】神戸市産業振興センター
【講師】田中翔紘(EGIJ認定アソシエイト)
【参加費】44,000円(税込)
📩【直近開催:6/5(木)参加エントリーはこちら!】
▶ 2025年6月5日(木)エントリー
枠が埋まる前に、早めのエントリーを!
🤳【EECのEG用公式LINEができました!】
▶ こちらからぜひご登録を!
「申し込み」「最新情報のキャッチ」「日程の確認」もすべてLINEで完結できます!
組織全体で“違いを活かす文化”を育てるには?
EGの視点は、個人の自己理解・相互理解だけでなく、
組織全体に浸透させることで、より大きな変化を生み出します。
「チーム内だけでなく、社内全体でも“共通言語”としてEGを活かしたい」
「新入社員や内定者も含めて、共通理解の土台をつくりたい」
そんなご希望を持つ企業様に向けて、訪問型のEG入門セミナーもご用意しています。
🧭 訪問型EG入門セミナーの特徴
- EECの専門スタッフが、貴社に直接伺って実施
- 時間・場所はご都合に合わせて調整可能(オンライン対応も可)
- EGプロファイル付き/実践ワークショップ型
- 研修の目的・課題・人数に合わせて柔軟にカスタマイズ可能
- 「管理職だけ」「内定者向けに」など、シーン別の対応実績も多数あります!
📑 企業向け導入はこちらから!
投稿者プロフィール

- Sales&Promotion担当
大学卒業後、英語教師として自身の出身高校へ就職。その後、小学校へ異動し13年間小学校の教師を務める。勤務先の小学校でEECと出会い、一緒に子どもたちの成長に携わる。2025年5月よりEECへ。
最新の投稿
関連記事
2025.05.19
📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 数字で測れない“停滞感”の正体 「施策もKPIも整っているのに、なぜか成果が出ない」「チームとしてうまくいっている“はず”なのに、……2025.05.09
生成AIで仕事が変わる“リアルな現場”から学ぶ
ー実例で見る、業務活用と研修導入のポイントー営業メールの下書きが5分に、議事録作成が自動化、そして企画提案の質が向上。 いま、生成AIは“未来の話”ではなく“現場で使われるツール”として急速に浸透しています。 本記事では、現場のリ……