EG活用レポート!
―入門コース実施後の活用事例をご紹介!―

2025.10.10

お知らせ

「EGを入門コースで学んだけど、どうやって日常業務に活かせばいいの?」 「チームの人間関係の問題解決に、EGを具体的に使ってみたい」EG入門コースを受講された方から、このようなお声をいただくことがよくあります。

今回は、まさにその「EGの日常活用と組織の成長」をテーマに、英国屋株式会社様で実施した管理職・次世代リーダー研修の様子をご紹介します!

alt="それぞれのEGプロファイルを見て議論している様子"

エマジェネティックス®(Emergenetics®)は、個人の思考特性や行動特性を科学的に分析し、それらを可視化するプロファイリングツールです。

脳科学と心理学を基に開発され、個人とチームの特性を深く理解することで、効果的なコミュニケーションや組織改善を実現します。

EGの主な特徴

思考特性の4要素(分析型・構造型・社交型・コンセプト型)と、行動特性の3要素(自己表現性・自己主張性・柔軟性)を基にプロファイリング。

簡単なプロファイル取得により、個性の可視化と共有言語を提供。EGを社内に導入すると、今までの業務の中で感じていた人間関係での違和感やフラストレーションが解消されていきます。それぞれの強みを活かし、また補完し合い、無理なく生産性を上げられることも大きな特徴です。

EGについての詳細はこちらの過去記事からどうぞ!

alt="エマジェネティックス®のプロファイルのイメージと概要"

EGを正しく理解・活用し、業務の成果を上げるための4ステップ

全社でEGを導入済みの英国屋株式会社様から、「EG活用」と「管理職のマネジメント力向上」のご相談を受け、全4回の研修を企画しました。

第1回:特性の深掘り

EGを深く理解するための一覧表を活用し、思考・行動特性を深く理解するワークを行いました。チームでの体験型実習を通し、チームの強みと課題を体感し言語化しました。

第2回:問題解決

部署ごとのEG分布図を作成し、現場の人間関係の問題を分析しました。その後、他部署の客観的な視点も取り入れ、具体的な解決策を探りました。

第3回:個人面談

お互いのEGプロファイルを分析し、相手に合わせた効果的な面談のロールプレイングを実施しました。EGプロファイルを意識した関わり方はもちろんですが、面談の進め方や関わり方に関するTippsもお伝えして実施していただきました。面談相手からのフィードバックももらいながら管理職者としてのスキル向上も図っています。

第4回:日常活用

EGの理解を深めるためのワークを通し、参加者自身がファシリテーター役となって自部署で実施するための練習を行いました。

alt="それぞれのEGプロファイルの特性を見て散らばりを確認している様子"
alt="EGプロファイルの行動特性の違いを可視化している様子"
alt="メンバーでワークショップの答えを確認している様子"

研修の成果とお客様の声

どのような変化が?

研修を重ねる中で、参加者の皆さんの会話に自然とEGの言葉が飛び交うようになりました。漠然としていた組織内の人間関係の問題も、EGという共通言語で分析することで、具体的なアクションプランに繋がりました。

また、部署の垣根を越えてお互いの課題を相談し合う関係性が生まれ、管理職チームとしての一体感も高まったようです。

頂いた感想📣(一部抜粋)

  •  「研修で何度も考えたので、自己理解・他者理解が深くなりました。」
  •  「特性の違いを理解すると、腹も立ちにくくなると思います。」
  •  「面談のやり方がとても為になりました。特に1on1手法が学びになりました。」
  •  「未知の学びは刺激的です。EGへの意識がかなり高まりました。」
alt="ワークを通しての学びを共有している様子"
alt="違いを活かしてワークショップに取り組む様子"
alt="思考特性の散らばりを可視化し、それぞれの強みを確認している"

現場サポートスタッフより

今回の研修では、EGを正しく理解し、その知識を日常で活用するための具体的な方法を徹底的に実践していただきました。

研修中に参加者同士でEGの思考特性の色を使って会話をしたり、NGワードを指摘し合ったりと、EGの理解が深まっている様子が随所に見られました。

特に印象的だったのは、部署ごとに漠然と認識されていた課題に対し、EGの視点を用いて向き合い、具体的な対策を立てられたことです。

研修で作成した分布図を実際に現場に掲示したり、学んだ面談のノウハウを早速試したりと、日常業務への活用意識が向上したことは大きな成果です。

alt="エッセンシャルエデュケーションセンター、EE事業部マネージャーの副島理恵子"

継続的な研修がもたらす手触り感のある“変化”

EG活用コースでは回を重ねるごとに主体的に受講される方が増えていきました。組織をより良くしたい・組織全体にEGを浸透させたいという意欲の表れだと感じています。

それに伴い、管理職同士のコミュニケーションが活性し、管理職チームとしてもより良い関係性を深めることができたのではないかと思います。

我々EECは今回の事例のように、伴走型の研修も得意としています。働くメンバー1人1人がより輝けるような職場づくりのサポートをぜひさせてください!

<効果が発揮されている事例>
「製造ラインにおける最適なチーム編成の実現」
「技術者と現場監督間のコミュニケーション円滑化」
「思考特性の多様性理解によるヒューマンエラーの削減」

EG活用コースに興味が湧いた方は、お気軽にお問い合わせください💡

ご連絡、お待ちしております👉️ https://e-ec.co.jp/contact/

🤳【EEC-EG 公式LINEができました!】

▶ こちらからぜひご登録を!
「申し込み」「最新情報のキャッチ」「日程の確認」もすべてLINEで完結できます!

alt="EEC-EGの公式LINEの案内"

投稿者プロフィール

副島理恵子
副島理恵子
EE事業部ディレクター

大学在学中は、社会福祉の分野を専攻しながら、野外教育の指導ボランティアを経験。大学卒業後、本格的に野外教育の世界へ。

関連記事