EG「全てのプロファイルはパーフェクト」
2020.09.17
今回は、“エマジェネティックス®︎”というプロファイルツールについてブログを書きたいと思います。エマジェネティックス®︎の概要はこちらから。 ちなみに、エマジェネティックス®︎は、“EG”と略されて使うことが多いので、ブログでもEGと書きたいと思います。
EGとの出会い
私がEGに出会ったのは2017年9月です。社長の意向で、社内全員で受けることになりました。プロファイルを作るためのアンケートや初めてプロファイルを受け取った時は、何だか自分のことを強制的にオープンにされるようでとても嫌だった(恥ずかしかった)ことを覚えています。 しかし、「全てのプロファイルはパーフェクトである」というセミナー中の言葉を受けて、少しずつ自分の特性を理解しようと思い始めました。
私のEGプロファイル
『コンセプト型・左左左』です。一言で言うと「不思議な人」だと思います。行動特性左寄りであまり自分のことを表現しないし、主張(主導)もあまりしない、でもボソッと言った一言はぶっ飛んでいて創造的なことがある。だから周囲は「え、そんなこと思ってたの?(考えてたの?)」と驚いたり不思議に思う。そんなプロファイルです。
EGは救世主
そんな私はEGに助けられたなぁと思っています。プロファイルを取る前は「私、周りの人と違うこと思っているなぁ」、「よく分からないなぁ」、「私って“変”なのかな」と思うことがしばしばありました。 おそらく顕性の思考特性が異なっていたからでしょう。それに加えて行動特性も異なり、私が分かっていないこと(その事に気付いていない場合もある)をオープンにしないから後になって「分かってないじゃん」となってしまうこともありました。 EGはそんな状況を打破するきっかけをつくってくれました。自己理解・他者理解のきっかけになる救世主だと思っています。
EGの使い方
自己理解・他者理解のきっかけになるので、企業であれば全社に導入してコミュニケーションを円滑にすることも、その結果生産性が上がることにも繋がると思います。 全社で“共通言語”が持てることがポイントではないかと思います。EECでもよく特性を表す“色”で会話することがあります。学校であれば生徒のプロファイルを取り日々の指導(授業や資料作り)に大いに役立つと思います。就職活動をされている方の自己分析にもピッタリではないでしょうか。 いずれにしても、導入にはEGの理解は必須です。EGでその人の全てが分かるわけではないし、「プロファイルが〇だから、△はできない」と言い訳に使うのは非常に勿体無いことです。
投稿者プロフィール

- EE事業部ディレクター
大学在学中は、社会福祉の分野を専攻しながら、野外教育の指導ボランティアを経験。大学卒業後、本格的に野外教育の世界へ。
最新の投稿
お知らせ2025年7月10日Essential Survey 導入事例
―データで見る組織の「今」と「これから」―お知らせ2024年12月24日エマジェネティックス®でチーム力を最大化!
お知らせ2022年7月7日社会の大問題 “先生不足”を乗り越える
お知らせ2022年6月9日小学校から始まる “キャリア教育”
関連記事
2024.10.30
自己理解と他者理解が劇的に進む!EEC-EG開催! 『会社』でも『営業先』でも『ご家庭』でも使える!プロファイルツール 『Emergenetics®︎』 を使った研修です。 ……2025.09.03
📻️ EG入門コース実施レポート!
―エマジェネティックス®で”違い”の価値を実感―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 圧倒的高評価!姫路で「EEC-EG入門コース」を実施しました! 本記事をご覧のあなたへ!まずは参加者の皆様の声をお届けしたいと思い……2025.08.08
📻️ 部下との1on1ってどう進めたらいいの?
―「問いかけ」がポテンシャルを最大限に引き出す―📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 最近、マネージャーや管理職の方から「部下との面談をどう進めたら良いか悩んでいます・・・」「会議でメンバーが意見を言いづらそうで・・・」という、ご……