下っ端社員の私が “コロナ禍の2020年” を語る
2020.12.31
皆さん、こんにちは。2020年が終わろうとしていますね。
新たな年がもう目の前まで来ています。ワクワクしていますか?ドキドキしていますか?ソワソワしていますか?人それぞれ様々な思いを抱えて新年を迎えるわけですが、2021年もさらにhappyな一年にしたいですね!
さてタイトルの通り、新年を迎える前に「どーだったの?」と2020年を思い返していきたいと思います。
EECの2020 上半期(1月~6月)
正直、1月・2月は新型コロナウイルスなんて他人事でした。「海外で感染症流行っているのね」程度。危機感がなく、本当にお恥ずかしい話です…。そして3月になると日本にも感染が広がり、春先の研修が一気に延期やキャンセルに。そのまま緊急事態宣言へ突入しました。
社内で緊急会議を重ね、一時は事業転換の話にまでなったこともありました。「余命○日、今日もがんばって生きましょー!」と全員にメッセージを送っていたこともありました。(まだ安定期ではありませんが、おかげさまで延命しております。笑)
緊急会議の末、Essential Education事業は存続し、開催場所を“リアル”から“オンライン”にも拡げる事にしました。そう決めてからはプログラム開発などに追われる日々でした。目標が定まると気持ち的にも楽で、プログラム開発は楽しかった記憶があります。
EECの2020 下半期(7月~12月)
緊急事態宣言解除後、企業や学校の宿泊を伴った研修は出来ませんでしたが、日帰りでの実施を検討して頂きいくつか実施させて頂きました。また、オンラインに切り替えての企業研修も実施させて頂くなど、上半期に貯えたものが少しずつ未来に繋がっているように思えてきています。12月あたりは第三波と騒がれ、また春先の研修に暗雲がかかって来ているのかな?と思いながら年末を過ごしました。
しかし、そこまで焦ってはいません。第一波から第二波の間に行った会議で「コロナ騒動はあと数年続くもんだと仮定して備えよう」と決めたからです。その話をしていたから、「やっぱりそうか」と状況を受け入れることが出来ている様に思います。
EECの2020年
間違いなく崖っぷちでした。もちろん今もまだ崖にいます。3月当初と違うところは、崖にいる自分を客観的に見ることが出来ているところだと思います。客観的に見て、崖っぷちのピンチを乗り越えた自分(たち)に拡がる可能性を想像するとワクワクしてたまりません。
こう思えるようになったのは、前向きに慎重に考え動いている先輩方のおかげだと感謝しています。自分一人だったら状況の変化や創ったものがカタチにならない事、ずっと一人でいる事に耐えられず、腐っていただろうなと思います。先輩方もまた、周りの方々の支えがあったのだろうと想像します。
個人的にも、会社としても、改めて周りの方々へ支えられていることを実感し、深く感謝した一年でした。
皆さんに繋いで頂いたこの会社の命を、社会、世界に貢献できるよう2021年はバシッと飛躍致します!そして、『教育の力で世界をhappyに』を実現していきます。
2020年、本当にありがとうございました。2021年もよろしくお願い致します。
投稿者プロフィール

- EE事業部ディレクター
大学在学中は、社会福祉の分野を専攻しながら、野外教育の指導ボランティアを経験。大学卒業後、本格的に野外教育の世界へ。
最新の投稿
お知らせ2024年12月24日エマジェネティックス®でチーム力を最大化!
お知らせ2022年7月7日社会の大問題 “先生不足”を乗り越える
お知らせ2022年6月9日小学校から始まる “キャリア教育”
お知らせ2021年8月19日Z世代 × VUCA時代の人材育成
関連記事
2025.05.19
📻️ 本記事を音声で楽しみたい方はこちらから! 数字で測れない“停滞感”の正体 「施策もKPIも整っているのに、なぜか成果が出ない」「チームとしてうまくいっている“はず”なのに、……2025.05.09
生成AIで仕事が変わる“リアルな現場”から学ぶ
ー実例で見る、業務活用と研修導入のポイントー営業メールの下書きが5分に、議事録作成が自動化、そして企画提案の質が向上。 いま、生成AIは“未来の話”ではなく“現場で使われるツール”として急速に浸透しています。 本記事では、現場のリ……