すべての記事一覧
- 企業研修や人材育成・教育の場面において、『フィードバック』という手法が用いられることがあります。 自分を知り、他者との関係性を構築するためにも、非常に有効な手法なのですが、一歩間違えると逆効果……
- 先日アップした『学びのDX(https://e-ec.co.jp/column-36/)』の第二弾です。 『学びのDX』では、DXはただ単にITツールを活用するだけでなく、目的……
- DX(デジタルトランスフォーメーション)、最近いたる所で耳にするようになりました。 DXの発祥は、2004年と15年前に遡ります。スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルター……
- 学びは、点でもなく、線でもなく、”旅” 。 数年の前のATDカンファレンス(世界の人材・組織開発をリードするアメリカの非営利団体Association for Talent D……
- EECでは、コロナ禍以降、企業経営者、会社員、フリーランス・自営業を対象(n=117)に、web会議・テレビ会議など、コロナ禍の「オンラインコミュニケーション」に関する調査を行いました。 ……
- 新年 あけましておめでとうございます。 2020年は新型コロナウイルスの影響により、社会全体が大きな変化を迫られた年でしたが、我々EECにとっても事業環境が大きく変化した1年でした。 集合型……
【プレスリリース】<コロナ禍の人材育成に関する2020年総括と2021年展望>
先日の経営者を対象に行ったリサーチのプレスリリース(リサーチのダウンロードはコチラ)に引き続き、『コロナ禍の人材育成に関する2020年総括と2021年展望』というテーマでプレスリリースを行いまし……- 厚生労働省と文部科学省は17日、2021年3月卒業予定の大学生の就職内定率が10月1日時点で69.8%となり、前年の同じ時期より7.0ポイント低下したと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大……
- 研修の作り方には、大きく分けて2つの種類あります。 それは、内容やテーマを予め決めておく『パッケージ型』、もう一つは、お客様の現状や条件・ねらいを基にカスタムする『オーダーメイド型』。 ……
- 2020年度は、コロナの直撃から始まりました。 企業にとっての年度始めとは、自社の未来を創る新入社員の教育や研修を実施する大切な時期です。 このコロナ禍で、企業の新入社員研修はどのように……